スポンサード リンク
出来高払いとDPCの違い
患者さんが医療機関を受診するとき、入院や検査、投薬など、受けた医療行為に応じて診療報酬点数が加算されて、最終的な医療費が算出されます。これを「出来高払い」といいます。
出来高払いは、過少診療を予防することができ、患者さんの状態に応じた医療サービスを提供できるというメリットがあります。また、提供された医療行為の点数を加算していくので、新しい医療を保険診療に取り入れやすいという特長もあります。
一方でデメリットもあります。医療行為の数に応じて病院の収入がどんどん増えていくので、本来必要ではない検査や薬の処方を行う”過剰診療”を招きやすい問題があります。
患者さん側は医療について知識がないのが普通ですから、医者から言われたことに対しては、基本的に素直に従うしかありません。「じゃあ念の為この検査もしましょう。このお薬も出しておきますね」と言われれば、よほどおかしいと思わない限りは、受け入れることになります。
そこで2003年、急性期入院医療を対象として「DPC(包括支払制度)」が導入されました。DPCは、Diagnosis(診断) Procedure(処置:手術、検査等)、Combination(組み合わせ)の略で、簡単に言えば”定額制”にするということです。
検査や投薬の回数にかかわらず、病名や治療内容別に1日あたりの診療報酬点数つまり医療費が規定されています。たとえ点滴や検査の回数を増やしても、病院の収入は変わらず、過剰診療を防止して無駄をカットできるメリットがあります。
ただし、反対に過少診療のおそれが発生しないとも言えず、ほかにも診療内容の不透明化を招くといったことも指摘されています。
なお、手術や麻酔、リハビリテーション、放射線治療、精神科専門療法などについては、包括分には含まれずに、出来高払いが適用されます。つまり従来どおり、提供された医療行為に応じて診療報酬点数が加算されます。
Q.出来高払いとDPCではどちらが医療費が高くなる?
DPC(包括支払制度)では、患者さんの診断群分類包括評価(国が定めた、傷病名と診療行為の組み合わせによる分類)によって、1日あたりの医療費が決まります。
病気の種類や手術の有無などによって高くなる場合もあれば安くなる場合もあるので、一概にいうことはできません。詳しくはかかりつけ医にたずねてみてください。
また、疾患によってはDPCの適用ができないケースもあるので注意してください。
スポンサードリンク
医療費の計算方法(「出来高払い」と「包括支払制度」)関連エントリー
- 医療費はどうやって決められているか
- 健康保険が適用される医療行為の値段は、国によって決定されています。病院によってばらばらではありません。これを診療報酬点数といい、1点=10円で表します。
- 医療費はなぜ増え続けているのか
- 医療費に関するニュースでよく聞くのは、毎年増加傾向にあるというものです。現在は40兆円を超えており、その背景には高齢化があります。
- 健康保険のしくみとレセプト請求
- 医療従事者は健康保険のしくみについて理解しておく必要があります。そして、診療報酬を受け取るためには、「レセプト(診療報酬明細書)」と呼ばれる書類を作成して、月に一度、審査支払機関に請求することになっています。
- 健康保険が適用されない医療とは
- 健康保険といっても、すべての医療行為に対して適用されるわけではありません。健康診断や予防接種、美容医療、先進医療などは健康保険が適用されず、全額自己負担となります。
- 看護体制と入院基本料の単価
- 入院基本料の単価は、看護師の人員配置によって異なっています。入院患者7人に対して、常時看護師1人以上を配置する「7対1看護体制」は、最も手厚い看護のかたちであり、それだけ入院費も高くなっています。